ホームページ制作の選択肢が増えてきて、
「ホームページを作る。」という事だけを考えれば、
自分でも簡単にWEBサイトを制作することができ、
無料で作れるホームページサービスもいろいろあります。
【参考】



他にも、無料で情報発信できるツールとして、SNSやブログもありますね。
WEB制作会社はもう必要ない?
こんなに無料で制作できるサービスがあれば、
もう、WEB制作会社は必要ないんじゃないのか・・・・・!?
と、思いますが、
WEBサイトの目的によって違ってくるのではないでしょうか。
個人商店さんなど、お客様との距離感が近い方なら、
SNSやブログで発信という方法も良いですし、
ご自分で簡単なホームページを作っても良いと思います。

企業のコーポレートサイトなど、
企業のブランディングや人材採用を視野にいれている企業さんであれば、
しっかりと設計して、作り込まれたものでなければなりませんので、
やはり、ここはプロに頼む方がより良いものが制作できます。
WEB制作会社もいろいろ。
プロに頼む時に、気になるのは、やはり【費用】ではないでしょうか?
会社によって値段の差がありますので、
なかなか検討しにくいと思います。見積りに並ぶ専門用語も解り難いですしね(^^;
また、WEB制作会社にも得意分野がありますので、
それによって値段も変わってきます。
見積りを紐解くと。
1.コンテンツプランニング、ディレクション費
→サイト全体の見せ方などを設計。コンセプトを明確にして、
誰に、どう見せていくのかを企画・提案します。
ここにこだわる会社は、効果の高いWEBサイトを作る能力が高いです。
2.コピーライティング費
タグライン、キャッチコピーを始め、企業の方向性を明確にし、ターゲットに訴求する言葉を作成します。
サイト全体の原稿を作りますので、ライターではなく、基本は、コピーライターの仕事です。
3.デザイン費
サイト全体のデザインを制作します(TOPページ、サブページ)
導線を設計して、全体のデザインをします。
4.コーディング(html)費
デザインをWEB上で表示できるようにします。html+css などの言語に変換します。
5.CMS導入
コンテンツマネジメントシステム。Wordpressなどのテンプレートを導入して、更新コンテンツ(ブログなど)を制作します。
導入すると、自社で更新できるというメリットがあります。
6.プログラム費
CGIプログラミング、JavaScriptなどの機能を追加します。
7.スマートフォン対応レスポンシブデザイン
スマートフォンやタブレットなどで閲覧時に最適な表示になるようにデザインを制作します。
(制作費の50%など)
8.その他(進行管理費)
サイト構築のスケジュール管理を行います。通常制作費の数%などが加算されます。

上記のように1~8を積み重ねていくと、ホームページが様々な工程を経て
制作されることが分かります。
費用を抑えたい。という場合は、
全体を簡素化するか、
1.2.を自前で行う事になりますので、
費用は安くなりますが、納得度が低いこともあります。
(自分で自分の会社をコンサルティングしていく事の難しさを感じるかも。)
また、前述の無料制作サイトですと、
2.だけで、自力で作ることができますので、費用はかかりません。
(自分でコピーライティングして制作する。)
WEBサイトを制作する時には、エネルギーが必要ですが、
本当に良いものを作りたい。
本質を伝えたい。
と思われる場合は、
コンサル系+コピーライティングに強いWEB制作会社をご検討ください(^^)

御社の伝える!をサポート。
コピーライター・ライター在籍のWEB制作会社
アップ・セット株式会社
●ライター在籍:5名(2019年5月現在)
●創業:2004年
●電話:06-6556-6285
●大阪市西区北堀江1-6-2 サンワールドビル9F
お問い合わせは、コチラから。